金券外貨チャージは、ご自宅にある不要なテレフォンカード、商品券、株主優待券をアプリで査定するサービスです。商品発送後は、後日アプリに査定金額がチャージされるサービスです。
お手元にある株主優待券・商品券・テレフォンカード・図書カード・郵便切手、レターパック等を甲南チケットが買取し、買取金額をセルペイキャッシュとしてチャージします。
会社の景品でもらった商品券、株主で企業から送付されてきた優待券など、「商品情報を入力するのが面倒」「メルカリでは取扱いができないしどうしよう。。」など、このように感じている方におすすめなのが、セルペイ(SELL&PAY)アプリの「金券外貨チャージ」というサービスです。
ご利用方法は、対象となるアイテムをアプリで申し込んで後は商品を送付するだけ。配送キットも別途ご用意しておりますので、アプリ内で申込も可能です。
金券の高価買取ポイントはコチラ
金券(百貨店ギフトカード・商品券・株主優待券など)を高く売るためのポイントは以下の通りです。査定アップを狙うためには、状態・種類・タイミング・売却先の選定がカギです。
1. 状態:新品同様が基本
チェック項目 | 評価 |
---|---|
汚れ・折れ・破れなし | ◎ |
使用済み・署名なし | ◎ |
パッケージ(台紙)付き | ◎ |
有効期限が十分残っている | ◎ |
- 特に冊子タイプ(未使用綴り)の方が高価買取になるケースが多い
- 個人情報や押印・メモ書きなどの記載がないことが重要
- QUOカードや図書カードで「キャンペーン絵柄」などは価値が下がる場合も
2. 種類別の査定傾向(換金率の目安)
金券種類 | 換金率(目安) |
---|---|
全国百貨店共通商品券 | 95〜97%前後 |
JCBギフトカード | 90〜95% |
VJA(三井住友)ギフトカード | 90〜94% |
QUOカード | 85〜95%(額面次第) |
図書カードNEXT | 85〜93% |
株主優待券(JR/ANA/JALなど) | 内容により90〜98%超も |
※買取相場は店舗によって日々変動します。
3. タイミング
- お中元・お歳暮シーズン直前(6〜7月、11〜12月):ギフト券の需要が高まり、換金率が上がる傾向あり
- 旅行・移動需要の時期(ゴールデンウィーク・年末年始):鉄道・航空株主優待券の査定額アップ
- 月末や繁忙期は買取制限を設ける店舗もあるため、平日午前中など落ち着いた時間帯がおすすめ
4. 売却先の選び方
金券ショップ(リアル店舗)
- 「甲南チケット」や「アクセスチケット」など大手は換金率が安定
- 複数店舗で相見積もりを取ると数%アップするケースも
オンライン買取(郵送)
- 「セルペイ」「大黒屋オンライン」「金券ねっと」など
- 郵送費がかかるが、大量売却時には高還元が狙える
- 地方在住者には特に便利だが、入金まで数日要する場合あり
5. 高価買取の裏ワザ
テクニック | 解説 |
---|---|
バラより「冊子」を持ち込む | 綴りありの方が換金率が良い場合が多い |
人気の高い百貨店(例:高島屋など)の券種 | 地域によっては一部店舗が需要大 |
額面をそろえて売る(例:1万円×5枚) | 業者の再販効率が高いため評価UP |
複数種まとめ売りではなく、種類別で査定 | 混在すると安く見積もられることも |
時間に余裕があれば「売却予約」も検討 | 一部の店は高換金率で予約受付可能 |
📝 まとめ:高価買取ポイント10選
➀金券ショップのキャンペーンを狙う
②折れ・汚れ・署名のない新品状態
③冊子タイプや未使用綴りのまま持ち込む
④高額券種(5,000円・10,000円)で揃える
⑤お中元・お歳暮前に売る(需要期)
⑥人気百貨店発行の商品券を選ぶ
⑦同一種類で枚数が多いと査定アップ
⑧複数店舗で相見積もりを取る
⑨郵送より店舗持ち込みの方が即金性あり
⑩株主優待券は期限前に売る
金券外貨チャージ申込方法
➀アプリの「金券外貨チャージ」アイコンをタップ

②売りたい金種を選択

③売りたい金種の枚数をタップ

④配送方法を選択(配送キットorご自身で配送を選択)

⑤申込完了

ご自宅にある使わない株主優待券、テレフォンカード、図書カードは、ぜひセルペイにお売りください!