この度、関東圏私鉄の株主優待券高額買取フェスティバルを開始しました!今回は対象の私鉄のご紹介と買取率やお得な使い方をご紹介します!
関東圏の私鉄で対象になるのはどの私鉄?
関東圏にある主な私鉄(民間の鉄道会社)を以下にまとめます。利用者数が多く、生活や観光に欠かせない路線が多いです。
✅ 関東の主な私鉄一覧(社名と代表的な路線)
会社名 | 主な路線 | 本社所在地 |
---|---|---|
東武鉄道(東武) | 東武東上線、伊勢崎線、日光線など | 東京都墨田区 |
西武鉄道(西武) | 西武池袋線、新宿線、多摩湖線など | 埼玉県所沢市 |
京王電鉄(京王) | 京王線、井の頭線 | 東京都多摩市 |
小田急電鉄(小田急) | 小田急小田原線、多摩線、江ノ島線 | 東京都新宿区 |
京急電鉄(京急) | 京急本線、空港線 | 東京都港区 |
東急電鉄(東急) | 東横線、田園都市線、目黒線、大井町線など | 東京都渋谷区 |
相模鉄道(相鉄) | 相鉄本線、いずみ野線 | 神奈川県横浜市 |
京成電鉄(京成) | 京成本線、成田スカイアクセス線など | 千葉県市川市 |
新京成電鉄 | 新京成線(松戸~京成津田沼) | 千葉県鎌ヶ谷市 |
北総鉄道(北総線) | 北総線(京成高砂〜印旛日本医大) | 千葉県鎌ヶ谷市 |
埼玉高速鉄道(SR) | 埼玉スタジアム線 | 埼玉県さいたま市 |
横浜高速鉄道 | みなとみらい線 | 神奈川県横浜市 |
つくばエクスプレス(TX) | 秋葉原~つくば | 東京都台東区(運営:首都圏新都市鉄道) |
💡補足
- 東京メトロと都営地下鉄は「公的」な性格が強く、完全な私鉄ではありませんが、実質民間のように扱われることもあります。
- JR東日本は国鉄の流れを汲む公共性の高い企業なので私鉄には入りません。
私鉄株主優待券はどんな種類があるの?
関東圏の主要な私鉄各社は、株主向けに「株主優待乗車証」や「割引券」などの特典を提供しています。これらの優待券は、金券ショップなどで購入することも可能です。以下に、代表的な私鉄の株主優待内容をまとめました。
🚆 関東の主な私鉄の株主優待内容(2025年5月時点)
鉄道会社 | 必要株数 | 優待内容 | 補足情報 |
---|---|---|---|
東武鉄道 | 100株(3月末)<br>200株(9月末) | 片道乗車証2枚 | 東武百貨店5%割引券8枚、東京スカイツリー30%割引券5枚など |
東急電鉄 | 100株(3月末・9月末) | 片道乗車証各2枚(年間4枚) | 東急百貨店・ホテル10%割引券、東急ストア50円割引券20枚など |
京浜急行電鉄 | 100株(3月末)<br>200株(9月末) | 電車・バス全線きっぷ各2枚 | 京急EXイン宿泊1,000円割引券2枚、羽田空港セブンイレブンLサイズコーヒー引換券1枚など |
小田急電鉄 | 500株(3月末・9月末) | 片道乗車証各4枚(年間8枚) | 小田急百貨店・レストラン10%割引券など |
京王電鉄 | 100株(3月末・9月末) | 電車全線優待乗車券各2枚(年間4枚) | 京王百貨店10%割引券5枚、京王ストア50円割引券10枚など |
京成電鉄 | 100株(3月末)<br>500株(9月末) | 片道乗車証各2枚(年間4枚) | 空港宅配サービス300円割引券5枚、レンタルWiFi20%割引券など(500株以上) |
西武鉄道 | 100株(3月末)<br>300株(9月末) | 片道乗車証各2枚(年間4枚) | プリンスホテル宿泊1,000円割引券、レストラン10%割引券など |
💡 補足情報
- 有効期限:通常、優待券の有効期限は半年から1年程度です。
- 金券ショップでの購入:株主でなくても、金券ショップでこれらの優待券を購入することができます。
- 利用上の注意:優待券の利用には、各社の定める条件がありますので、事前に確認することをおすすめします。
各社私鉄の優待内容を教えて!
関東圏の主要な私鉄各社の株主優待内容(2025年5月時点)を一覧でまとめました。鉄道の無料乗車券だけでなく、グループ施設の割引券なども豊富です。
🚃 関東私鉄の株主優待 一覧
私鉄会社 | 必要株数 | 株主優待の内容 | 備考 |
---|---|---|---|
東武鉄道 | 100株(3月) 200株(9月) | 片道乗車券2枚、スカイツリー30%割引券5枚、 東武百貨店5%割引券8枚など | スカイツリー関連施設の割引も充実 |
西武鉄道(西武HD) | 100株(3月) 300株(9月) | 片道乗車券2枚、プリンスホテル1,000円割引券、 レストラン10%割引券など | プリンスホテルグループの割引券が豊富 |
京王電鉄 | 100株 | 電車全線乗車券 年2枚、百貨店10%割引券5枚、 京王ストア割引券など | 回数増やすには保有株数の増加が必要 |
小田急電鉄 | 500株 | 片道乗車券 年間8枚、小田急百貨店・レストラン割引券など | 保有数に応じて全線パスなどもあり |
京急電鉄 | 100株(3月) 200株(9月) | 電車・バス全線きっぷ各2枚、京急EXイン宿泊割引券、 羽田空港セブンコーヒー引換券など | 空港利用者には嬉しい優待 |
東急電鉄(東急) | 100株 | 片道乗車券 年4枚、東急百貨店・ホテル10%割引券、 東急ストア割引券など | 保有数により乗車証(定期タイプ)も発行 |
京成電鉄 | 100株(3月) 500株(9月) | 片道乗車券 年4枚、空港宅配割引券、Wi-Fi割引など | 成田空港利用の株主にメリット大 |
相模鉄道(相鉄HD) | 100株 | 片道乗車券 年2枚、相鉄ローゼン割引券など | 有効期限は半年 |
新京成電鉄(京成HD) | 間接的に京成HDの優待対象 | 単独では発行なし | 親会社(京成)優待でカバー |
つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道) | 株式非上場のため優待なし | – | 金券ショップでの流通もなし |
💡補足情報
- 全線定期タイプの乗車証は、数千株以上の保有で取得可能なケースがあり、金券ショップで数万円〜10万円超で取引されることもあります。
- 東急・京王・小田急・西武などは、乗車券+百貨店やレストランの割引券が定番です。
- 株主優待券は、ヤフオク・メルカリ・金券ショップでも購入可能で、定価より安く鉄道を利用できます。
各社私鉄の優待の換金率・買取価格・有効活用法をご紹介!
関東圏の主な私鉄株主優待券について、以下の3点を各社ごとにまとめました。
🚃 各社私鉄株主優待の「換金率・買取価格・有効活用法」
鉄道会社 | 換金率(目安) | 金券ショップの買取価格(例) | 有効活用法 |
---|---|---|---|
東武鉄道 | 約40〜60% | 200〜300円/片道乗車券 | スカイツリー・浅草観光に組み合わせて使うとお得 |
西武鉄道 | 約40〜70% | 250〜350円/片道乗車券 | 西武園ゆうえんちやプリンスホテル割引と併用◎ |
京王電鉄 | 約50〜70% | 300〜400円/片道乗車券 | 高尾山口〜都心の観光に最適(通常は片道410円以上) |
小田急電鉄 | 約60〜80% | 350〜450円/片道乗車券 | 箱根湯本までの乗車も可。ロマンスカー料金別途 |
京急電鉄 | 約50〜70% | 350〜450円/片道乗車券 | 羽田空港アクセスとして人気(定価300〜400円台) |
東急電鉄 | 約50〜65% | 300〜400円/片道乗車券 | 渋谷・自由が丘・二子玉川など生活圏で有効活用 |
京成電鉄 | 約40〜60% | 200〜300円/片道乗車券 | 成田アクセスで使えば定価特急よりお得に |
相模鉄道 | 約30〜50% | 150〜250円/片道乗車券 | JR直通(新横浜経由)にも使用可能 |
つくばエクスプレス | 株主優待なし | – | 回数券・スマート割などの代替活用が主 |
💰 高く売るポイント
- 有効期限が長いほど高く売れる(最低でも2か月以上が目安)
- 全線定期タイプ(年間乗り放題)は需要大、数万円〜10万円の買取実績もあり
- 冊子型優待(ホテル・百貨店・ストア割引含む)は個別より高値になる場合あり
🛒 金券ショップでの取扱例(価格帯)
優待券 | 店頭販売価格 | オススメ購入用途 |
---|---|---|
小田急片道乗車券 | 500〜600円 | 箱根・藤沢・江ノ島方面に |
京王片道乗車券 | 450〜550円 | 高尾山・新宿方面に |
京急片道乗車券 | 500円前後 | 羽田空港アクセスに |
東急片道乗車券 | 400円前後 | 田園都市線・東横線全域 |
🔑 有効活用のコツ
- 観光・レジャーで活用:箱根、江ノ島、高尾山、浅草、渋谷など人気エリアにぴったり
- 複数人・家族利用:1回で複数枚使えるので、現金よりお得なケース多数
- 定期代節約:短期間の通勤通学にも代用可(ただし改札で現金同様に通す)
各社私鉄の冊子内容や過去のオークション相場、使える駅一覧はこちら
関東圏の主要私鉄各社が発行する株主優待冊子の内容、過去のオークション相場、および優待乗車証が利用可能な駅一覧について、以下にまとめました。
📘 株主優待冊子の内容(代表例)
鉄道会社 | 優待内容(冊子) | 備考 |
---|---|---|
東武鉄道 | 東武百貨店5%割引券、東京スカイツリー30%割引券、東武動物公園入園割引券など | 観光施設の割引が充実 |
東急電鉄 | 東急百貨店・ホテル10%割引券、東急ストア50円割引券、Bunkamura入場券など | 文化施設の優待も含む |
京王電鉄 | 京王百貨店10%割引券、京王ストア50円割引券、高尾山ケーブルカー割引券など | 登山・観光向けの優待が特徴 |
小田急電鉄 | 小田急百貨店・レストラン10%割引券、箱根登山鉄道割引券、ロマンスカー特急券割引券など | 箱根観光に便利な優待多数 |
京急電鉄 | 京急EXイン宿泊1,000円割引券、羽田空港セブンイレブンLサイズコーヒー引換券、京急百貨店割引券など | 空港利用者向けの優待が豊富 |
西武鉄道 | プリンスホテル宿泊1,000円割引券、レストラン10%割引券、西武園ゆうえんち入園割引券など | レジャー施設の優待が充実 |
💴 過去のオークション相場(2025年初頭時点)
優待券種別 | 落札価格帯(1枚あたり) | 備考 |
---|---|---|
片道乗車証(東急・京王・小田急など) | 約300〜450円 | 通常運賃より割安で取引される |
冊子タイプ(東急・京急など) | 約1,000〜2,500円 | 複数の優待券が含まれるため高値傾向 |
全線定期タイプ(小田急・東武など) | 約30,000〜100,000円 | 長期間有効なため高額取引される |
これらの価格は、Yahoo!オークションなどでの過去の取引実績に基づいています。Yahoo!オークション
🚉 優待乗車証が利用可能な駅一覧(主要路線)
鉄道会社 | 利用可能路線 | 主な駅 |
---|---|---|
東武鉄道 | 東武東上線、伊勢崎線、日光線など | 池袋、浅草、川越、東武動物公園、日光 |
東急電鉄 | 東横線、田園都市線、目黒線、大井町線など | 渋谷、自由が丘、二子玉川、横浜 |
京王電鉄 | 京王線、井の頭線 | 新宿、明大前、吉祥寺、高尾山口 |
小田急電鉄 | 小田原線、江ノ島線、多摩線 | 新宿、町田、藤沢、箱根湯本 |
京急電鉄 | 京急本線、空港線 | 品川、横浜、羽田空港国内線ターミナル |
西武鉄道 | 池袋線、新宿線、多摩湖線など | 池袋、西武新宿、所沢、西武球場前 |
各社の優待乗車証は、基本的に自社線全線で利用可能ですが、他社線との直通運転区間や特急列車などでは別途料金が必要な場合があります。
セルペイでは順次高額買取価格をアップしていきます!ぜひ、余った私鉄株主優待券はセルペイでお売りください!